「XR」は16作品
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 14, 2021
こちらはバーチャルプラットフォームで明日の決まった時間にライブデモとQ&Aセッションがあるっぽい…。https://t.co/9HPtVzpmuf#SIGGRAPHAsia2021
#SIGGRAPHAsia2021 忘れちゃいけない
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 14, 2021
「展示会」
会場: 東京国際フォーラム Hall E, B2
時間:
2021年12月15~16日10:00~18:00
2021年12月17日10:00~16:00https://t.co/oG8hQaBA8R pic.twitter.com/6K9KB45lSB
少なくとも今日の設営を覗いた感じでは
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 14, 2021
CA社のバスがどーんといた。
あれは観ておきたいね
出展者リストhttps://t.co/ZnTEIiuUHe
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 14, 2021
C20が「デジタルハリウッド大学」(ゴールドスポンサー)です!
ありがとうございます!
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 14, 2021
明日も頑張っていきたいところ
明日のSIGGRAPH予習おわったので
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 14, 2021
研究提案書のレビューなどに着手する
教育系の提案書、なかなか読みごたえがある
これが終わったら制作に戻る
「あなたの最初のゲームを作るには」という動画が良かった
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 12, 2021
Making Your First Game: Basics – How To Start Your Game Development – Extra Creditshttps://t.co/mtsHujWx5g pic.twitter.com/oIninrA0zV
いよいよ数学Cが必修になるねえ…
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 14, 2021
(この記事わかりやすかった)
数学Cが復活。統計が必須化。数学の次期学習指導要領案(2022年度開始)をわかりやすく解説!https://t.co/C9T7SpIWnj pic.twitter.com/zgEE1y9yor
終わった。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 14, 2021
さて制作に戻る
短いけどいい話だったな…。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 14, 2021
ジェフ・ベゾスが祖母に放った「残酷すぎる一言」 https://t.co/WmZXNBpWxd
みなさんが80歳になり、自分にしかわからない人生の物語を自分に向けて語るとしましょう。そのときあなたの人生を最も適切かつ端的に表すのは、あなたが行ってきた選択の数々にほかなりません。
「おばあちゃんのタバコ一本一本の選択の末に僕たちの未来はあるんだね!」って言って、優しくはなれるけど、結局のところ泣かれる流れは変わらないのかもね…
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 14, 2021
うん…自分の選択と頑張りで終われるところは終わったかな…寝よう
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 14, 2021
メタバースSF某古典の壮大なネタバレ、新しいARグラスの製造技術、意思決定手法、次なるARメタバースのビジネスの第一歩、などなどめちゃ長いけど
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 14, 2021
良いインタビューだった!
The metaverse is already here — and it’s full of Pokemon. – The Verge https://t.co/j5GRuuKqhn
Nianticジョンハンケ、記事のタイトルは完全にThe Vergeの釣りで、「メタバースはディストピアの悪夢」から「メタバース万歳!」って手のひら返す気はない。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 14, 2021
むしろUGC含めて今メタバース的な分野でやってることを全部語った感じだ
NFT以外全部だねhttps://t.co/HgunHqOXuk
「すごい映像を作りたい!」とか
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 14, 2021
「すごいUXを作りたい!」っていうのは、野望や欲望のようでいて、本当は欲望という名の電車(A Streetcar Named Desire)なのかもしれんなあ…しらんけど
RTFKT is now a part of the NIKE, Inc. family. 🌐👁🗨 pic.twitter.com/5egNk9d8wA
— RTFKT (@RTFKT) December 13, 2021
#SIGGRAPHAsia2021 Day2
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 15, 2021
オープニングセレモニー塩田さん
「ハイブリッドカンファレンス、はじめての取り組みなので問題もいっぱいあるはず。フィードバックをたくさんください。今後のSIGGRAPHのあり方を探りたい」
続いて基調講演!
基調講演でも触れられた金曜日10:30-の「Real-time Live!」
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 15, 2021
Sony PCL Inc.'s Virtual Production
他ももちろん期待…!https://t.co/v6aRshVTxD
SONYインカメラVFXを活用したクリエイターに注目した映画
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 15, 2021
「DIVOC-12」
COVIDの逆読み
キラキラしたクリエイターたちの瞳に注目とのことhttps://t.co/Bj0ymcJooW
SONYのELFはエキシビジョン
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 15, 2021
デジハリ大ブースで体験できるそうですよ!
出展者リストhttps://t.co/ZnTEIiuUHe
C20が「デジタルハリウッド大学」(ゴールドスポンサー)です!
ソニー勝本CTOの基調講演
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 15, 2021
「テクノロジーだけでは感動を作れない、クリエイティビティ、そして一社だけではできない、みなさんとともに作り出していきたい」
Real-time Live!やeTechでの展示など、細かいグループ各社の発表内容や関連展示まで触れられていて、情報収集能力すごい#SIGGRAPHAsia2021
会場質問した!
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 15, 2021
CTOとしてまず現場に向かってキーパーソンと同じ釜の飯を食べるのが大事。さまざまな分野でも、例えば「ネットワーク」など異業種でも同じキーワードで「繋いでいく」。彼らをさらに引き合わせておく。
この話している勝本さん自身がキラキラ楽しそうに喋るの…めちゃ大事ね!
「聖闘士星矢 knights of zodiac」聴講。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 15, 2021
Netflix配信。英語制作でテレビシリーズもののフル3D製作パイプラインが興味深い。
コンテ撮影から英語声優、リップシンクやフェイシャルが自動生成される。
(たぶん撮影不可なの)
TVシリーズとしての作りがめちゃ勉強になる…。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 15, 2021
プロップ、FXをアセットとして扱い、配置するだけで後工程でのエフェクト処理にしない。背景テクスチャのみの後置きなどもある。
レンダラーはArnord。
重い背景はプロキシ化してあり、キャラクタの設置用とアニメータ用を分けている。
背景レンダも「FIX」と指定すると1枚絵として処理される。レンダリング時間はクローズアップで1枚4時間ぐらい。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 15, 2021
ダメージは複数段階のテクスチャで表現。
シェーダとリグを分離してSHOTGRIDで香盤管理する。
シチュエーション(場所/時間帯/天候)を定義して60x5x8種類ぐらい。
シチュエーションルックDev
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 15, 2021
ストーリーボードからシチュエーション決定、ステージングでキャストを配置、ライティングをアートチームに依頼。SHOTGRIDへ。
なるほどね〜
これはメタバースにも応用できそう
ライティング
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 15, 2021
データチェック→カラーキー→マスターショット→キーショット→各アングル→子ショット
SHOTGUNでカメラアングルでグルーピングして管理している。
ライティングシーン作成は社内ツールがある。キャラクター4レイヤ+環境2レイヤ+演出。
リグ:3745ノード→43ノードまで圧縮。
質疑応答から
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 15, 2021
「本作は作画と3Dあいだのテイストを狙っていた
最初の頃は人によってバラバラなところもあったが
最終話に向けて少しづつ整えて行った
自分も聖闘士星矢のファンだったので監督に提案していった」
終演
お昼ご飯タイム。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 15, 2021
帝国が来ている!#SIGGRAPHAsia2021 pic.twitter.com/RiyMxBbY3P
エキシビジョン開場。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 15, 2021
デジハリ大ブースはELFと大学院生の作品展示などなど!#SIGGRAPHAsia2021 pic.twitter.com/ibg4Ql17gp
展示ホール。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 15, 2021
デジハリ大ブースとポスター展示からせめて行くよ! pic.twitter.com/OktdL4gDfW
Comet Leonard from Space via NASA https://t.co/3rTmQMFq4q pic.twitter.com/LMuUmEKJwz
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 15, 2021
デジタルハリウッド大学
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 15, 2021
杉山学長の元気な姿!
こんな思わぬVIPに会えるのもシーグラフならでは…尊い…#SIGGRAPHAsia2021 https://t.co/gO6RKPmDxt pic.twitter.com/fOdISiNATR
SIGGRAPH Asia 2021直前なので宣伝します https://t.co/1zHSeIEmqv
— けいえぬ (@kn1cht) December 11, 2021
HCI Advent Calendar 11日目!
SIGGRAPH Asia 2021 Emerging Technologiesで展示するので、カレンダーに便乗して宣伝です。それだけだとあんまりなので、SIGGRAPH Asiaの体験プログラムの軽い紹介もしときました#SIGGRAPHAsia
VWind
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 15, 2021
情感があるシーン描写が良かった…
次は髪の毛も含めた感覚拡張にチャレンジできるといいですね!
VRCなど女性型アバターで長い髪になることが多いですが、髪に触れたものや風も頭皮や毛根を通じて知覚できることを示せると素敵だなと書き残しておきます#SIGGRAPHAsia2021 pic.twitter.com/K2kUchJn0P
電池切れそうになってましたが本人はいたって元気です
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 15, 2021
先日の神回、アーカイブが出ている。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 15, 2021
昔のMITメディアラボの映像資料とか、貴重な動画もあるね…。
現実とはいったい何なのか。考えて未来をつくるための「現実科学ラボ・レクチャーシリーズ」レポート – Mogura VR News https://t.co/XGSyLvh6Jm
本日の大学院講義は作者取材のためお休みです
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 15, 2021
連日徹夜をすると明けてシャワー浴びたりしているときに、ふっとすごいアイディアや発明が降ってくることがあるのですが、さっきそれを体験しました。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 15, 2021
今回の #SIGGRAPHAsia2021 CAF
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 15, 2021
コンピュータアニメーションフェスティバルはなんとなくテーマとして「子供から見た世界、地球の将来」があると思いました。
Severn Cullis-Suzukiが1992年、12歳の時に行ったスピーチからできた動画。彼女ももう母です。割々は何ができているか? https://t.co/RtnYmVAkNH
We are waiting for you with 5 amazing experiences!
— デジタルハリウッドNEWS (@dhw_news) December 15, 2021
デジタルハリウッドブースでは卒業生、在学生の作品を展示しています。皆様のご来場をお待ちしています。#SIGGRAPHAsia2021 pic.twitter.com/iT3HgwMrb1
この作品、何がすごいって
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 15, 2021
実際の彫刻だとこんな風には削れないってこと
Z-Brushで製作#SIGGRAPHAsia2021 https://t.co/kGJBzWVybR
https://twitter.com/o_ob/statuses/1471102439126618113こちらはSIEによるセンシングデバイス。各ユニットが伸縮をふくめ柔軟に稼働することで、手による平面体の制御を可能にしています。外からのトラッキングも必要なし! 平面ベースのダイレクトな造形作業とかに応用できそう!#SIGGRAPHAsia2021 pic.twitter.com/184oxJlUPQ
— VRonWEBMEDIA【公式】 (@VRonjp) December 15, 2021
分身の術!🏓🏓#ParallelPingPong #SIGGRAPHAsia2021 pic.twitter.com/64X7HmsLB1
— Shunichi Kasahara (@shn_kasa) December 14, 2021
一人で操作するより二人の操作をブレンドした方が、実はうまくいく遠隔ロボットアーム。一人で操作し始めた途端に制御が難しくなり、二人乗りロボットってこのためだったのか、感。 #SIGGRAPHAsia2021 pic.twitter.com/6XiTYnvx6A
— Somelu (@Somelu01) December 15, 2021
SIGGRAPH Asia 2021 – Computer Animation Festival Trailer https://t.co/Yp44wPIz6v
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 15, 2021
Twenty Something & Nona , PIXARhttps://t.co/rvJF7RXCdM
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 15, 2021
Only a Child (2020) – TEASERhttps://t.co/kNRyvXMhKG
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 15, 2021
Les Larmes de la Seine | 5th year | Trailer | 2021https://t.co/6cQu9CP9FM
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 15, 2021
Le Retour des Vagues – tráilerhttps://t.co/C05NibRhNl
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 15, 2021
Apple TV+のオリジナル作品「Blush」
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 15, 2021
かわいくて切なくて、子供たちに託されてしまう作品だった・・・
BLUSH Trailer (2021) Animation Moviehttps://t.co/TTRFCTiD8L
Maman Pleut Des Cordes / Mum is pouring rain
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 15, 2021
(雨を降らせるのはママ)https://t.co/5BJyvhzVJA
これもめっちゃDV感ある作品だった…
台湾から
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 15, 2021
"My Grandmother Is an Egg”
これは台湾で家事労働で人生の大半を過ごしてきた女性の話。これも子どもの権利条約違反な感じ。https://t.co/HOML3YzHhJ
"Namoo" Erick oh
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 15, 2021
エリック・オーのすごく雰囲気の良い作品だったのだけど、なんだかとっても無惨なカットのされ方をしていたのが残念。こんなカットの仕方をするならトレイラー版の方が良いと思った。https://t.co/XFTSINWGjs
#SIGGRAPHAsia2021 CAF個人的ベスト作品
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 15, 2021
"T’as vendu mes rollers ?"
(僕のローラースケート売っちゃったの?)
どうぶつの森?かとも思うメタバース感のあるバザー。こどもフランス語がめちゃかわいい少年が、新しい人や音楽やスケートボードと出会うストーリー。好き。https://t.co/WPCHVFUC5N pic.twitter.com/Qq10nZOSoK
おお「#竜とそばかすの姫」英語版のトレイラーが出ている…!声優とか歌まで雰囲気そのままに…。IMAX含め映画館でのみ上映。この作品こそSIGGRAPH CAFで観たかったな。来夏かな?
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 15, 2021
BELLE Trailer (2022) https://t.co/RDAROXsV5M
メタバースを売りつつ現実讃歌ではあるけれど美しいミュージカルアニメとして欧米のマーケティング的にありなものとしてとらえられると思う。一方でストーリー的には、DV激しいところは何らかの修正がないとGではなくPGの作品になるようにも思う。国際VOD版など、どういう手が入るのか興味深いね。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 15, 2021
Thinking Man 思考する男
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 15, 2021
Eternity (永遠) pic.twitter.com/UoLjVK2Mtg
名簿業者に売っている人がいます。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 15, 2021
そして入手元を訊かれたら「登記謄本から調べました」って言うように指導されている
実際には支店間/関連業者間で横流しされている様子。ただしカスタマー履歴などは都合よく見えない事になっているそうな
めちゃ速い赤外線プロジェクター+赤外線カメラ+プロジェクションマッピングのなせる技#SIGGRAPHAsia2021 ETech
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 15, 2021
Depth-Aware Dynamic Projection Mapping using High-speed RGB and IR Projectors pic.twitter.com/uLlLpNFaFN
こちらは1000fpsのコンピュータビジョンとプロジェクションマッピング。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 15, 2021
動物体ではないのにプルプル感が表現できてしまう。#SIGGRAPHAsia2021 ETech
Simultaneous Augmentation of Textures and Deformation Based on Dynamic Projection Mapping
最終日リアルタイムライブもあるそうな…期待! pic.twitter.com/WkKkrP3QEZ
炎色反応を安全に実施できる
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 15, 2021
立命館大島研#SIGGRAPHAsia2021 ETech
HoloBurner: Mixed reality equipment for learning flame color reaction by using aerial imaging display pic.twitter.com/jD85dJqbUH
2人相手に卓球している
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 15, 2021
Questでの実装が素晴らしかったな
低遅延触覚が欲しくなる
Parallel Ping-Pong: Demonstrating Parallel Interaction through Multiple Bodies by a Single User#SIGGRAPHAsia2021 ETech pic.twitter.com/IsWx2fvhUG
愛知工大の水野先生
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 15, 2021
手描きの立体化に加えてその世界で遊べてしまう…というかクルマで爆走GTAごっこできる
童心にかえってみた動画#SIGGRAPHAsia2021 ETech
"Amazing Sketchbook the Ride": Driving a Cart in a 3DCG Scene Created from a Hand-Drawn Sketchhttps://t.co/TGV5hwYFDX pic.twitter.com/nw5wRN0su3
超音波空間触覚、ELFの画面で反射させているだけでなく、高速にぐりぐりさせて異なる触感を表現しているのすごすぎん?
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 15, 2021
Midair Haptic-Optic Display with Multi-Tactile Texture based on Presenting Vibration and Pressure Sensation by Ultrasoundhttps://t.co/2F9M2mWaeX pic.twitter.com/FCGEydqVsK
最初SIEさんの展示って気がつかないでめっちゃ楽しんでいたのですが、これはコンピュータと人間の界面として新しいUI…移動すらも入力になっている。いっそ網型UIとかもありでは…
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 15, 2021
Self-Shape-Sensing Device with Flexible Mechanical Axes for Deformable Input Interfacehttps://t.co/g9kOpF4CfI pic.twitter.com/L9vEcDy7PC
「XR」は16作品 こちらはバーチャルプラットフォームで明日の決まった時間にライブデモとQ&Aセッションがあるっぽい…。 https://t.co/9HPtVzpmuf #SIGGRAPHAsia2021 in reply to o_ob
#SIGGRAPHAsia2021 忘れちゃいけない 「展示会」 会場: 東京国際フォーラム Hall E, B2 時間: 2021年12月15~16日10:00~18:00 2021年12月17日10:00~16:00… https://t.co/VJZPjGrbro in reply to o_ob
少なくとも今日の設営を覗いた感じでは CA社のバスがどーんといた。 あれは観ておきたいね in reply to o_ob
出展者リスト https://t.co/ZnTEIiuUHe C20が「デジタルハリウッド大学」(ゴールドスポンサー)です! in reply to o_ob
@koguchit ありがとうございます! 明日も頑張っていきたいところ in reply to koguchit
明日のSIGGRAPH予習おわったので 研究提案書のレビューなどに着手する 教育系の提案書、なかなか読みごたえがある これが終わったら制作に戻る
RT @o_ob: 「あなたの最初のゲームを作るには」という動画が良かった Making Your First Game: Basics – How To Start Your Game Development – Extra Credits https://t.co/mtsH…
いよいよ数学Cが必修になるねえ… (この記事わかりやすかった) 数学Cが復活。統計が必須化。数学の次期学習指導要領案(2022年度開始)をわかりやすく解説! https://t.co/C9T7SpIWnj https://t.co/zgEE1y9yor
終わった。 さて制作に戻る in reply to o_ob
短いけどいい話だったな…。 ジェフ・ベゾスが祖母に放った「残酷すぎる一言」 https://t.co/WmZXNBpWxd みなさんが80歳になり、自分にしかわからない人生の物語を自分に向けて語るとしましょう。そのときあなたの人… https://t.co/39ZQQnl0ue
@jawayjaway @hachiya 「おばあちゃんのタバコ一本一本の選択の末に僕たちの未来はあるんだね!」って言って、優しくはなれるけど、結局のところ泣かれる流れは変わらないのかもね… in reply to jawayjaway
うん…自分の選択と頑張りで終われるところは終わったかな…寝よう
メタバースSF某古典の壮大なネタバレ、新しいARグラスの製造技術、意思決定手法、次なるARメタバースのビジネスの第一歩、などなどめちゃ長いけど 良いインタビューだった! The metaverse is already here… https://t.co/6fMvBICYs1
Nianticジョンハンケ、記事のタイトルは完全にThe Vergeの釣りで、「メタバースはディストピアの悪夢」から「メタバース万歳!」って手のひら返す気はない。 むしろUGC含めて今メタバース的な分野でやってることを全部語った感… https://t.co/z3nAEPwWkp in reply to o_ob
「すごい映像を作りたい!」とか 「すごいUXを作りたい!」っていうのは、野望や欲望のようでいて、本当は欲望という名の電車(A Streetcar Named Desire)なのかもしれんなあ…しらんけど
RT @RTFKTstudios: RTFKT is now a part of the NIKE, Inc. family. 🌐👁🗨 https://t.co/5egNk9d8wA
#SIGGRAPHAsia2021 Day2 オープニングセレモニー塩田さん 「ハイブリッドカンファレンス、はじめての取り組みなので問題もいっぱいあるはず。フィードバックをたくさんください。今後のSIGGRAPHのあり方を探りたい」 続いて基調講演!
基調講演でも触れられた金曜日10:30-の「Real-time Live!」 Sony PCL Inc.'s Virtual Production 他ももちろん期待…! https://t.co/v6aRshVTxD in reply to o_ob
SONYインカメラVFXを活用したクリエイターに注目した映画 「DIVOC-12」 COVIDの逆読み キラキラしたクリエイターたちの瞳に注目とのこと https://t.co/Bj0ymcJooW in reply to o_ob
SONYのELFはエキシビジョン デジハリ大ブースで体験できるそうですよ! 出展者リスト https://t.co/ZnTEIiuUHe C20が「デジタルハリウッド大学」(ゴールドスポンサー)です! in reply to o_ob
ソニー勝本CTOの基調講演 「テクノロジーだけでは感動を作れない、クリエイティビティ、そして一社だけではできない、みなさんとともに作り出していきたい」 Real-time Live!やeTechでの展示など、細かいグループ各社の… https://t.co/TtzDmGJ4Aw in reply to o_ob
会場質問した! CTOとしてまず現場に向かってキーパーソンと同じ釜の飯を食べるのが大事。さまざまな分野でも、例えば「ネットワーク」など異業種でも同じキーワードで「繋いでいく」。彼らをさらに引き合わせておく。 この話している勝本さん自身がキラキラ楽しそうに喋るの…めちゃ大事ね! in reply to o_ob
「聖闘士星矢 knights of zodiac」聴講。 Netflix配信。英語制作でテレビシリーズもののフル3D製作パイプラインが興味深い。 コンテ撮影から英語声優、リップシンクやフェイシャルが自動生成される。 (たぶん撮影不可なの) in reply to o_ob
TVシリーズとしての作りがめちゃ勉強になる…。 プロップ、FXをアセットとして扱い、配置するだけで後工程でのエフェクト処理にしない。背景テクスチャのみの後置きなどもある。 レンダラーはArnord。 重い背景はプロキシ化してあり、キャラクタの設置用とアニメータ用を分けている。 in reply to o_ob
背景レンダも「FIX」と指定すると1枚絵として処理される。レンダリング時間はクローズアップで1枚4時間ぐらい。 ダメージは複数段階のテクスチャで表現。 シェーダとリグを分離してSHOTGRIDで香盤管理する。 シチュエーション(… https://t.co/keBUdTnVz5 in reply to o_ob
シチュエーションルックDev ストーリーボードからシチュエーション決定、ステージングでキャストを配置、ライティングをアートチームに依頼。SHOTGRIDへ。 なるほどね〜 これはメタバースにも応用できそう in reply to o_ob
ライティング データチェック→カラーキー→マスターショット→キーショット→各アングル→子ショット SHOTGUNでカメラアングルでグルーピングして管理している。 ライティングシーン作成は社内ツールがある。キャラクター4レイヤ+… https://t.co/FehIUk1CMT in reply to o_ob
質疑応答から 「本作は作画と3Dあいだのテイストを狙っていた 最初の頃は人によってバラバラなところもあったが 最終話に向けて少しづつ整えて行った 自分も聖闘士星矢のファンだったので監督に提案していった」 終演 in reply to o_ob
お昼ご飯タイム。 帝国が来ている! #SIGGRAPHAsia2021 https://t.co/RiyMxBbY3P in reply to o_ob
エキシビジョン開場。 デジハリ大ブースはELFと大学院生の作品展示などなど! #SIGGRAPHAsia2021 https://t.co/ibg4Ql17gp in reply to o_ob
展示ホール。 デジハリ大ブースとポスター展示からせめて行くよ! https://t.co/OktdL4gDfW in reply to o_ob
Comet Leonard from Space via NASA https://t.co/3rTmQMFq4q https://t.co/LMuUmEKJwz
デジタルハリウッド大学 杉山学長の元気な姿! こんな思わぬVIPに会えるのもシーグラフならでは…尊い… #SIGGRAPHAsia2021 https://t.co/gO6RKPmDxt https://t.co/fOdISiNATR
RT @kn1cht: SIGGRAPH Asia 2021直前なので宣伝します https://t.co/1zHSeIEmqv HCI Advent Calendar 11日目! SIGGRAPH Asia 2021 Emerging Technologiesで展示するの…
VWind 情感があるシーン描写が良かった… 次は髪の毛も含めた感覚拡張にチャレンジできるといいですね! VRCなど女性型アバターで長い髪になることが多いですが、髪に触れたものや風も頭皮や毛根を通じて知覚できることを示せると素敵… https://t.co/6tzNHXGWxD in reply to o_ob
電池切れそうになってましたが本人はいたって元気です
先日の神回、アーカイブが出ている。 昔のMITメディアラボの映像資料とか、貴重な動画もあるね…。 現実とはいったい何なのか。考えて未来をつくるための「現実科学ラボ・レクチャーシリーズ」レポート – Mogura VR News https://t.co/XGSyLvh6Jm
本日の大学院講義は作者取材のためお休みです
連日徹夜をすると明けてシャワー浴びたりしているときに、ふっとすごいアイディアや発明が降ってくることがあるのですが、さっきそれを体験しました。
今回の #SIGGRAPHAsia2021 CAF コンピュータアニメーションフェスティバルはなんとなくテーマとして「子供から見た世界、地球の将来」があると思いました。 Severn Cullis-Suzukiが1992年、12… https://t.co/iMOJTI8OY1
RT @dhw_news: We are waiting for you with 5 amazing experiences! デジタルハリウッドブースでは卒業生、在学生の作品を展示しています。皆様のご来場をお待ちしています。 #SIGGRAPHAsia2021 http…
この作品、何がすごいって 実際の彫刻だとこんな風には削れないってこと Z-Brushで製作 #SIGGRAPHAsia2021 https://t.co/kGJBzWVybR
RT @VRonjp: こちらはSIEによるセンシングデバイス。各ユニットが伸縮をふくめ柔軟に稼働することで、手による平面体の制御を可能にしています。外からのトラッキングも必要なし! 平面ベースのダイレクトな造形作業とかに応用できそう! #SIGGRAPHAsia2021 ht…
RT @SUKANEKI_VRC: 1つの体で2つのアームを操作 #SIGGRAPHAsia2021 https://t.co/fE5F3eJ0iL
RT @shn_kasa: 分身の術!🏓🏓 #ParallelPingPong #SIGGRAPHAsia2021 https://t.co/64X7HmsLB1
RT @Somelu01: 一人で操作するより二人の操作をブレンドした方が、実はうまくいく遠隔ロボットアーム。一人で操作し始めた途端に制御が難しくなり、二人乗りロボットってこのためだったのか、感。 #SIGGRAPHAsia2021 https://t.co/6XiTYnvx6A
SIGGRAPH Asia 2021 – Computer Animation Festival Trailer https://t.co/Yp44wPIz6v in reply to o_ob
Twenty Something & Nona , PIXAR https://t.co/rvJF7RXCdM in reply to o_ob
Only a Child (2020) – TEASER https://t.co/kNRyvXMhKG in reply to o_ob
Les Larmes de la Seine | 5th year | Trailer | 2021 https://t.co/6cQu9CP9FM in reply to o_ob
Le Retour des Vagues – tráiler https://t.co/C05NibRhNl in reply to o_ob
Apple TV+のオリジナル作品「Blush」 かわいくて切なくて、子供たちに託されてしまう作品だった・・・ BLUSH Trailer (2021) Animation Movie https://t.co/TTRFCTiD8L in reply to o_ob
Maman Pleut Des Cordes / Mum is pouring rain (雨を降らせるのはママ) https://t.co/5BJyvhzVJA これもめっちゃDV感ある作品だった… in reply to o_ob
台湾から "My Grandmother Is an Egg” これは台湾で家事労働で人生の大半を過ごしてきた女性の話。これも子どもの権利条約違反な感じ。 https://t.co/HOML3YzHhJ in reply to o_ob
"Namoo" Erick oh エリック・オーのすごく雰囲気の良い作品だったのだけど、なんだかとっても無惨なカットのされ方をしていたのが残念。こんなカットの仕方をするならトレイラー版の方が良いと思った。 https://t.co/XFTSINWGjs in reply to o_ob
#SIGGRAPHAsia2021 CAF個人的ベスト作品 "T’as vendu mes rollers ?" (僕のローラースケート売っちゃったの?) どうぶつの森?かとも思うメタバース感のあるバザー。こどもフランス語がめちゃ… https://t.co/6AqVYnyIPE in reply to o_ob
おお「#竜とそばかすの姫」英語版のトレイラーが出ている…!声優とか歌まで雰囲気そのままに…。IMAX含め映画館でのみ上映。この作品こそSIGGRAPH CAFで観たかったな。来夏かな? BELLE Trailer (2022) https://t.co/RDAROXsV5M
メタバースを売りつつ現実讃歌ではあるけれど美しいミュージカルアニメとして欧米のマーケティング的にありなものとしてとらえられると思う。一方でストーリー的には、DV激しいところは何らかの修正がないとGではなくPGの作品になるようにも思… https://t.co/EFiAYuK5QP in reply to o_ob
Thinking Man 思考する男 Eternity (永遠) https://t.co/UoLjVK2Mtg in reply to o_ob
@izm 名簿業者に売っている人がいます。 そして入手元を訊かれたら「登記謄本から調べました」って言うように指導されている 実際には支店間/関連業者間で横流しされている様子。ただしカスタマー履歴などは都合よく見えない事になっているそうな in reply to izm
めちゃ速い赤外線プロジェクター+赤外線カメラ+プロジェクションマッピングのなせる技 #SIGGRAPHAsia2021 ETech Depth-Aware Dynamic Projection Mapping using Hig… https://t.co/kqIr4StYxh in reply to o_ob
こちらは1000fpsのコンピュータビジョンとプロジェクションマッピング。 動物体ではないのにプルプル感が表現できてしまう。 #SIGGRAPHAsia2021 ETech Simultaneous Augmentation o… https://t.co/zKS96a4gWZ in reply to o_ob
炎色反応を安全に実施できる 立命館大島研 #SIGGRAPHAsia2021 ETech HoloBurner: Mixed reality equipment for learning flame color reaction… https://t.co/EHAakotmr4 in reply to o_ob
2人相手に卓球している Questでの実装が素晴らしかったな 低遅延触覚が欲しくなる Parallel Ping-Pong: Demonstrating Parallel Interaction through Multipl… https://t.co/Sv1dQoMYgw in reply to o_ob
愛知工大の水野先生 手描きの立体化に加えてその世界で遊べてしまう…というかクルマで爆走GTAごっこできる 童心にかえってみた動画 #SIGGRAPHAsia2021 ETech "Amazing Sketchbook the… https://t.co/nJFgE7dCth in reply to o_ob
超音波空間触覚、ELFの画面で反射させているだけでなく、高速にぐりぐりさせて異なる触感を表現しているのすごすぎん? Midair Haptic-Optic Display with Multi-Tactile Texture b… https://t.co/rRJKq0z4o9 in reply to o_ob
最初SIEさんの展示って気がつかないでめっちゃ楽しんでいたのですが、これはコンピュータと人間の界面として新しいUI…移動すらも入力になっている。いっそ網型UIとかもありでは… Self-Shape-Sensing Device… https://t.co/3sKL1OzRJc in reply to o_ob